冬休みに影響を受けた本の内の一つを紹介。
「クラス会議で学級は変わる!」諸富祥彦 監修 森重裕二 著 明治図書
友人に教えてもらった本である。
割と素直な質なので、勧められたらとりあえずすぐ買う。
それで失敗したことがない。
友人や知人にダメなものをすすめるはずがないからである。
「クラス会議」そのものの実施方法も、これを読むとすごく分かりやすい。
ちなみに「クラス会議」とは簡単に言うと、
「毎日決まった短い時間を確保して、議題についてみんなで解決策を考える」というような手法。
3学期から実際に導入している。
理由は、ここを支える哲学に共感したからである。
「守られた失敗しない安全な環境よりも、
失敗しても大丈夫な試行錯誤していける安全な環境へ」
「『問題』ときいてイメージするものを、『罰』『叱責』から『解決』『責任』へ」
「みんなで解決策を考えることで、みんなが考えてくれる体験ができる」
こういった言葉が随所にあり、共感できた。
「クラス会議」自体は一つの手法だが、なぜその手法をとるのかが明確にわかる。
冒頭の文と矛盾するようだが、
「いい結果が出るらしいからやる」のではなく、
「なぜそれをやるべきか明確だからやる」というのが大切だと思っている。
もしかしたら、様々な実態に合っていなくて、いい結果が出ないかもしれない。
それでも、明確なねらいがあってやるなら納得がいく。
3学期、やるべきことに追われるのではなく、やりたいことを追いかけていきたい。
2014年2月16日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿