長期の休み明け、学校や仕事に行きたくないと思う人が多いようである。
大人も子どもも同じである。
休み期間中はとにかく「楽」なので、そう思うのが普通である。
しかしどうせなら、楽しみに、ワクワクして仕事を始めたい。
自分自身を振り返って、どうやってやる気スイッチが入っていたのか考えてみた。
やる気が出なかった時がある。
やる気十分だった時もある。
何が違うのか。
クラスの状況か?
一緒に働く同僚か?
単に寒いからとか?
そういう環境的な要素も0ではないかもしれない。
しかしながら、例えば尊敬する先生と同学年を組んだ年であっても、やる気が出ない時もある。
あくまで私の場合ではあるが、ポイントは「勉強」。
休み期間中、何かを学んだりして、学級で試したいと思った時。
こういう時は、次の勤務に向けてもやる気が出る。
刺激になる本を読むことでも、セミナーを受けることでもいい。
旅行先等で面白いネタを見つけて、授業に使いたいと思うことでもいい。
とにかく、楽しみを自分で作ることである。
そんなことで、私の担任する子どもたちは、そこに付き合わされることになる。
3学期にしてクラスのシステムが一部変わったりする。
うまく機能しきらないこともあるが、3学期なのでそれでも何とかなる。
(ちなみに、ここに関してはおすすめはしない。システムは変えない方が、本当は安定する。)
それなら来年度の新しいクラスを持ってから始めればいいという考えもある。
しかし、今自分が「良い」と思ったことは、今目の前にいる子どもにしてあげたい。
今いる子どもたちを二度と担任できないと思うと、そう思う。
いつやるのってきかれたら、年がら年中いつでも「今」である。
流行語大賞になる前からこれから先まで、いつでも「今」。
そんな訳で、まだまだ新たにやりたい実践がいっぱいある。
もしやる気が出ないという場合、この楽しみを自分で設置するのも手であると思う。
2014年2月11日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿