2021年5月2日日曜日

否定の生産性

 木更津技法研での,野口芳宏先生からの学びのシェア。


サークルメンバーが、それぞれ国語の模擬授業を行った。

野口先生が全員の授業に対し、厳しく指摘した点がある。


それが、否定を恐れているという点。

子どもの意見を大切にしているのかもしれないが、否定がない。

「どれもいいね」で学力がつくなら授業は必要ないということである。


次のようにたとえられた。


音楽の授業で楽器を演奏している。

その時、子どもが間違えているとする。

「そこが違う」と指導者が指摘して教えてあげるはずである。


体育でも同様。

できていない時「それじゃだめだ」と教えてあげるのが指導である。

鉄棒やハードル走などでは特に大切で、誤ったやり方を続ければ、大けがにつながる。


算数ではどうか。

このブログ上でも何度も出しているたとえだが、

九九で「7×3=27」(しちさんにじゅしち)

と子どもが言ったとする。

「21に音も似てるし、いいね」と言って流していたら、大問題である。

きちんと「7×3=21」と正しい言い方に直すよう指導する。


どの教科でも、きちんと否定している。

否定によって、良い方向に子どもが変容している。

否定の生産性である。


さて、これが国語だとどうか。

「それもいいね」「これもいいね」になってしまっていないか。

誤読を誤読と気付けるのは、指摘があってこそである。

否定を恐れて子どもが良くなる機会を奪ってしまっていては、本末転倒である。


生活指導にもいえる。

集団生活において、子どもに正しくない行為がみられる。

人に迷惑をかけるような行為は慎むべきことである。

個人の自由はお互いに他人の権利を侵害しない範囲で尊重される。

自分がやりたいことより、他者の権利、とりあわけ安全・安心を守ることは最優先される。

原則的なルールを教える必要がある。


否定すべきでないところまで否定するのが問題なのである。

例えば宗教の場合がわかりやすいが、お互いの考え方の違いまで否定するのは、それ自体が間違いである。

一方で、最適な解がきちんとあるものなど、否定すべきところはきちんと否定するのが、教育である。


人は人によって人となる。


カントの有名な言葉である。


単に種としてのヒトが、他人(教育)によって、人間となる。

自然のままに放置しておかないのが教育である。

適切な手入れをした上で、本人のもつ自ら伸びる力を信じるのが教育である。


否定の生産性。

何でもありの風潮にある時代こそ、心に留めておきたい言葉である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング