2021年3月19日金曜日

ルールを活用できる子どもに

 学校や学級のルールについて。


学校におけるルールとは、集団において公共の利益を損なうことがないように設定される。

それらは合理的かつ必要最小限ものであることが望まれる。


制服問題などの議論が活発になっているのは、この合理性に疑問符がついているからである。

つまり、ルールを無条件にのむのは正しい姿勢とはいえない。

一方で、ルールの存在意義や背景を理解しようという姿勢もなく、ただ単に従わないというのはそれ以上に大きな問題がある。


学校で注意すべきはどちらか。

実は両方の問題が生じる。

ルールに無条件に従うようにしている内に、必要なルールも平気で破るようになる。


表面的に言うことを機械的にきくようになるのと、裏でのルール破りの多さは表裏一体である。

一方で、自分で判断できることとルールを正しく利用できる力も表裏一体である。


前者は、どんどん理解力がなくなるが故に生じる「故障」である。

正しい判断力と思考力及び道徳性を失う。


後者は、理解力が高まることによって生じる進歩・成長である。

ルールが何のためにあるかを理解し、必要な場面で必要な適用ができる。

そしてそれが不要な場面では、時に上手にルールを越えて行動する。

どういう場合に、そのルールを越えて行動しても人々のためになるかがわかる。

緊急時の判断力などはここに属し、これは、とても高いレベルの行動である。


レベルが低い状態、機械的な状態だと、自分に都合の良いように解釈をして、平気でルールを破る。

あるいは「みんながやっているから」というのが判断基準になる。

内部から腐っていく会社と同じ構造である。


学校のルールは、理解をした上で活用させていくものである。

無暗に従わせるのも害悪だし、平気で破らせるのも同じくらい害悪が大きい。


学校のそのルールは何のためなのか。

大人の側こそ、理解できているか再点検すべきかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング