昨年末、木更津技法研の忘年会があった。
そこでの野口芳宏先生との会話からのシェア。
齢八十二という人生の大先輩である野口先生に「人生の目的」について尋ねてみた。
その中で
「幸福は利己。充実は利他。」
という言葉があった。
酒席での話で録音していた訳ではないので正確には再現できないが、次のような話だった。
「幸福になるのは誰でもできる。
子どもでもできる。
人にしてもらうこともできる。
しかし、充実は違う。
自らが他に利することができたと実感できた時、充実感が生まれる。
人生は、充実が大切だ。」
大体、こんな意味のお話をしていただいた。
以下は、私の解釈である。
要は、幸福ばかりを追い求める生き方というのは、どうしても利己的になる。
「幸せの青い鳥」ではないが、幸福は目の前の有難さに気付くことだけでも達成されうる。
つまり、今この恵まれた環境にいる以上、何もしなくても、幸福にはなれる。
それを他にしてもらうことで、気付きやすくなるだけの話である。
一方で、充実は違う。
どんなに物質的に恵まれていても、心の底は充実しない。
以前に「究極グルメの王様」の話を紹介したが、あれである。
空腹感、つまり欠乏感がない以上、心の底からうまいと感ずることはない。
自らに課題を課す。
それを達成した時に、充実感がある。
そして、それが他に利することである時、心の底から満たされる。
この話の後で、野口先生に
「では、教師という職業は、最高の仕事ですね。」
と尋ねると
「その通りだ。」とのこと。
野口先生が生涯の師と仰ぐ平田先生というお医者様が、次のようなことを話されたという。
「俺はお前がうらやましい。
お前の仕事は最高だ。
俺の仕事は、下がっているところを普通まで戻すこと。
だけどお前の仕事は、元気な子どもたちを、更に上に伸ばすことだ。」
ちなみに、この話が
「子どもが廊下を走るのは元気な証拠。
俺のところの患者は、みんな走りたくても走れない。
子どもが誰も走らない学校があったら、それは異常だ。」
という例の話につながるのである。
心が元気になるお話をいただいたので、読者の皆様にシェアさせていただいた。
2019年2月1日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿