2013年11月3日日曜日

誉めると叱るは表裏一体

「愛があるから叱るのだ」という野口芳宏先生の言葉を以前紹介した。
叱る場合、相手が素直ならいいが、そうでないと逆恨みされることもある。
つまり、あいはあいでも「気合い」がいる。
叱る行為には、自分が傷付くことも辞さない覚悟がいることになる。

誰でも、自分が可愛い。
自然、学校でも叱らないで誉める教育が広がり、今日に至る。
いいところを見つけ、誉めて伸ばす。
良いことは良い。
それを認める。
このこと自体はいい。
相手も自分も気持ちがいい。

しかし、物事は表裏一体である。
文房具屋でコピー用紙を買う際、
「表だけしか使わないので、裏は結構です」と言っても、
「サービスで裏もつけときます」と返ってくる。
(ちなみに、これは有田和正先生の本にあるユーモア話の一つである。)
どちらか一方だけ、というのは、物事の道理に反する。

いつも誉められまくる一方、悪い面は叱られずに容認されて育つ子ども。
子どもは、毎日楽しいだろう。
全てを認めてもらえるのだから当然である。
先生のことも大好きになるに違いない。
しかし、末恐ろしいことになることが容易に想像できる。
社会に出て、そんなことがあり得るだろうか。

悪いことは悪い。
それを教えるのも教育の大切な仕事の一つであると思う。

誉める実践を推奨している素晴らしい先生方は、叱ることもセットで行っているはずである。
そこを見ないで、誉めるところばかり真似していたら、逆効果である。

誉める教育が脚光を浴びる中に、一抹の不安を感じ、書いてみた。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング