失敗への恐怖心をどうなくしていくか。
授業研の場面を例に考える。
ある子どもを指名する。
教師の求める答えとは違う答えを言う。
この時の反応である。
がっかりした反応をしていないか。
正答を求める「答え合わせ」をするなら、さっさと教師が教えてしまえばよい。
時間の無駄である。
そうでなくて、「面白い誤答」「価値ある誤答」をこそ求める。
(くだらないとしか思えない誤答もあり、そこは見極める。
基本的に、子どもが真剣に考えて答えた誤答なら、何かしらの価値があると思って良い。)
以前紹介した「授業はクイズ番組」という考え方である。
いかに、失敗に価値付けをできるか。
サッカーやバスケでシュートを大きく外した時の声かけはいつでも「ナイスシュート!」。
入ったかどうかは、結果論である。
数をうてばいつか入るのだから、うったこと自体がもうすばらしいと考える。
誤答も「面白い考えだね!」とか「それは、良い間違い!」と断定する。
良い間違いとは、例えば算数なら、テストでたくさんの子どもがやりそうな間違い。
それを、授業中に示してくれることは、非常に価値がある。
それにより、他の子どもが今後同じ失敗をするのを防げる。
「○○さんのお陰で、すごく勉強が深まったね!このままいったら全員危なかったね!ありがとう!」
と、クラス全体に共有する。
正答を言うのは、教師がいるのだから誰でもできる。大した価値はない。
良い間違いを示してくれる子どもは、一番のヒーローであるべきだ。
そういう風土、空気作りをして、初めてチャンスにチャレンジする子どもになっていくように思う。
結局は、担任が、風土、空気を作る責任者である。
その責任の重さを自覚し、反応していく必要がある。
2013年11月21日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
0 件のコメント:
コメントを投稿