「教師も子どもも、同じ人間です。」
全く、その通りで反論はない。
「だから、平等です。」
そこは、違う。
教師と子どもは同じではない。
明らかに、教師の方が立場が上である。
国や県から給料をもらっている以上、子どもも親もはいわば「顧客」である。
しかし、顧客とサービス提供者の間に、上下関係はない。
よりよいサービスを提供し、両方が得をすることが健全な関係である。
子どもにとって、教育的により良いサービスとは何か。
それは、子どもに生きていく上で本当に必要な力をつけることである。
例えば、上下関係を教えることである。
社会に出たら、上下関係がある。
年上を敬うなどというのは、当たり前すぎることだが、意外にこれが分かっていない社会人も多い。
(特に、若くて勢いのある人に顕著である。若気の至りで終わりにしたい。)
子どもの中にも、教師を教師と思っていないような者がいる。
(しかも、相手によってがらりと態度を変える。)
どうしてこうなったのか。
一つに、一時期流行った「指導より支援」のいきすぎた考え方があるように思う。
指導を怖れて、子どもにおもねる傾向が確かにあったと思う。
支援の考え方は大切だが、それもきちんとした指導がベースである。
教えないでいきなりできるなら、教師はいらない。
正しいことは正しいと堂々と教えるのが教師である。
あいさつをまともにできない子どもは、社会で苦労する。
あいさつを教師より先にするのは、至極当然である。
そういう基本をおさえないで、他を指導しても通らない。
それには当然、教師の側も、自然にあいさつをしたくなるような人格が望まれる。
自らを高めつつ、上の立場の者として、子どもに堂々と指導したい。
2012年6月8日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...
0 件のコメント:
コメントを投稿