以前紹介した「3・7・30」の法則によると、30日目をとうにこえた頃である。
もう一度、学級経営を見直す時期が来たと考える。
最初に作ったシステムは上手く機能しているか。
問題があるなら、改善はできるか。
または、それをなくしたらどうなるか。
ない方がいいなら、なくした方がいいかもしれない。
そういうことをチェックし直す時期である。
最初のやり方に固執していると、苦しくなることもある。
以前上手くいった方法でも、上手くいかないこともある。
子どもが違うのだから、ある意味当然である。
規律面も含め、改めてこの時期、もう一度点検したい。
2012年6月18日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...
0 件のコメント:
コメントを投稿