面白い記事を見つけた。
様々な団体が調査しているので、一概にこれとはいえないが、興味深い結果である。
化学メーカーのクラレが何年か継続して行ってきている「将来就きたい職業アンケート」の最新記事である。
予想していただきたい。
中学1年生の男子と女子、それぞれ1位は何が来るか。
ベスト10にどんな職業が来るか。
結果がこれである。↓(PDF)
http://www.kuraray.co.jp/enquete/occupation/2015_s6/pdf/2015_s6data.pdf
教える側としては、嬉しい結果である。
もちろん、子どもにとって最も身近な職業であるというアドバンデージはかなりある。
しかし、だからこそ、そこが輝いて見えるのであれば、嬉しいことである。
思えば、何かと良さのある職業だと思う。
何年経っても、外を歩けば「先生!」と声をかけてもらえる。
(若干、落ち着かない面もあることは否めない。しかし、有難いことである。)
時には、卒業して何年経ってからも、感謝の手紙をいただけたりすることもある。
多分、なかなか他にはないタイプの職業である。
大変な面も確かにある。
それでも、魅力が多いからこそ、なり手もいるというものである。
いきいきと働く姿を見せて、「この仕事もいいかも」と思わせられたなら、少しいい仕事ができたといえるかもしれない。
2015年7月30日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
教材研究という言葉が一般的である。 教えるために、教師として教材を読むのが教材研究である。 (まるで私がわかった風な口をきいているが、完全に野口芳宏先生の受け売りである。 以下同様。) 教材研究の前にすべきは、素材研究。 教えるためでなく、一読者として作品について調べ、読み込む...
-
前号の続き。 教師にとっては、結構知っておくべき「大切」な事ではないかと思う。 (そして、教師以外の人々には本当にどーでもいい話題であるかもしれない。) 例の如く野口芳宏先生よりずばり。 「課題」は出されたもの。 「問題」は感じたもの。 つまり、教師から与えたものが「学習課題」。...
0 件のコメント:
コメントを投稿