2013年5月30日木曜日

指導したら必ず評価

指導と評価の一体化が大切と、よく言われる。
何だか難しい理論のように思える。
要は、教えたことは必ず評価をする、ということであると自分は解している。

絵の描き方を教える。
その通りにやろうとしていたら誉める。
間違っていたらまた教える。
それで、できたらまた誉める。

掃除をやらずにさぼっていたので指導する。
一緒にやる。
やったら誉める。
さらに良いやり方を教える。
できたらまた誉める。

教科書を読む時、句読点で区切ることを教える。
飛ばしたら指導する。
本当にできない子どももいるので、一緒によんでやる。
やろうとしたら誉める。
できたらまた誉める。

教師は「指導」は得意だが、「評価」は苦手である。
指導は無意識にできても、評価は意識的にしないとできない。
指導して評価がないのを「やらせっぱなし」という。

また、できたら誉めるのは勿論だが、教えたことに従った、つまり、やったら誉めるのも大切である。
やったこととできたことは違う。
できてなくても、やろうとした行為自体を評価する。
関心・意欲・態度面の評価と、技能面の評価は別である。
(従わないけどできる、ということもある。これをどう評価するかは、状況による。)

指導とは子どもの「不備・不足・不十分」をつき、理想の状態にひっぱり上げる行為。
(私の言葉ではなく、野口芳宏先生の言である。)
言うことをきいて努力してそこまで向上したら、誉めてもらいたいのが人間である。
それが、次もまた先生の言うことをきこうという気持ち、やる気、素直さにつながる。

4月、子どもは特によくそこを見ている。
言われたことをやったら、誉めてくれる先生なのか、何も言わないのか。
叱った場合は、特に意識して誉める必要が出る。
叱るけど直しても誉めないから言うことをきかなくなる、というのがよくはまってしまうパターンである。

指導以上に、評価は意識して行いたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

  • SEOブログパーツ
人気ブログランキングへ
ブログランキング

にほんブログ村ランキング