ごんぎつね。
国語の全ての教科書会社で採用されているといういわずもがなの超定番教材。
研究され尽くされている感もある。
先日、サークルでこの教材についての素材研究を行った。
さんざん話し合った結果、結局何を指導するのかが話題になった。
例の如く、以下に野口芳宏先生のご指導をシェアする。
そもそも、児童文学は「子どもの為の文学」である。
子どもが自分で読むことを前提にしている。
授業で扱われたり、大人が介在することを前提にしていない。
だから、授業で扱う際には「ここだけは教えないと」という点に限定する。
それは即ち、教師の読みと子どもの読みの落差がある部分である。
指導しないと、読み飛ばして作品の良さがわからないような部分である。
子どもの「不備・不足・不十分」をつく。
逆に言えば、それ以外を詳細に指導するのは、お節介になるので扱わない。
「ごんぎつね」ならどこか。
一つは、ごんのいたずらについて。
どれもひどいが、特にもみがらに火を付ける行為などは、いたずらの域を越え、重犯罪である。
しかしながら、子どもはごんに好意的な見方をしやすく、ここは読み飛ばすので指導する。
もう一つは、描写の素晴らしさについて。
情景描写が美しい作品であるが、子どもは読み飛ばす。
意味がわからないものも多い。
よって、ここも作品を深く味わえるようにするため、指導する。
文学作品の指導は「焦点精査」し、基本5時間以内に指導するということだった。
(指導書では、「ごんぎつね」は10時間扱いである。)
次回、もう少し「ごんぎつね」の話をシェアする。
2013年6月6日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
名称の謎の話。 小学校で行う跳び箱の切り返し系の技といえば、開脚跳びとかかえ込み跳び。 かかえ込み跳びは「閉脚跳び」とも呼ばれる。 名称が二つあるのは、学習指導要領での表記の変遷による。 以下、体育の豆知識。(興味ない方は読み飛ばしていただきたい。) かかえ込み跳び...
-
実習生にした話。 AとBで迷った時はどうするか。 AとB、それぞれのメリットとデメリットを羅列する。 メリットが多く、デメリットが少ない方を選ぶ。 その際、「安全」にデメリットがある場合、これは最優先で取り除く。 体育の授業における例としては ・帽子を被らせるか否...
-
若い先生方、あるいは教育実習生からなどでもよく聞くのが「叱れない」「注意できない」という悩みである。 子どもとの関係性が壊れるのが怖いのである。 ここについて述べる。 まず、叱るという行為だが、これは基本的には人間関係ができてからでないと、本来の正しい効果を期待できない。 叱る...
0 件のコメント:
コメントを投稿